朝から森へ。センダイムシクイ、オオルリを探しに。なかなか姿を
現さず、野島に転進。昨日のキアシシギを探すもおらず。
何にかいないかと干潟を見渡すも見つからず、帰ろうとしたら「ピル
ル・・・・」というメダイの鳴き声が聞こえました。
目を皿のようにしてもう1回探すと居りました4羽。
年を取りました、危うく見落とすところでした。

しばらくして、ハマシギ1羽とメダイチドリが4羽追加で飛んできま
した。まずはメダイチドリのとても良いお顔をから。

日が差していないので、色は今一つ。

この子が一番きれいな個体でした。

早速、得意のゴカイの引き抜き。

次から次へと捕まえ食べていました。
野島の自然は本当に豊かです。

メダイチドリが食事をしている横では、ハマシギが採食開始。

メダイとハマシギの2ショット。ハマシギが1羽というのがとても寂
しい。

寒いのか、警戒しているのか、動きが今一つです。

背景の波打ち際は風で海面が波打っています。

ハマシギが食事を始めると、水面に波紋が広がります。

ここ2-3年ハマシギの飛来数が激減しています。今年は増えてくれ
るとよいのですが。
ハマシギの目先砂浜から水玉が垂直に上がっています。アサリ
かカキの潮吹きであります。

最近の野島の環境を良く写している写真です。砂浜に沢山生えて
いるカキ。そのカキを外国人が剥いて、身だけ取って殻をその
まま投棄した後の写真です。カキ殻を投棄するのは禁止行為なの
ですが。
昔は、野島水路は素足で歩けたのですが、今、素足だと足を切りま
す。

午後、再度確認に行くとメダイチドリが31羽になっていました。
第3陣が入りました。例年並みの数になってきました。
|